さくらんぼ組より
6月
2023-06-01
今年は例年になく早い梅雨入りを迎えました。
日中の急な気温の上昇に、気温差の激しい日々ですが、天気の良い日は早いうちに戸外へ出て、日陰で遊びながら戸外遊びを行っています。
日中のこまめな水分補給と、一人一人に合わせた活動内容を考えながら過ごしていきたいと思います。
雨時期や気温の高い時は室内遊びに切り替え、子ども達の興味に合わせた遊びをしながら過ごせるように工夫していきたいです。
1日の生活の流れも分かり始めてきた子ども達。
「おいでおいで~」の声掛けに、おやつや給食、外遊びなど進んで参加をする姿が見られます。
友だちに自ら近づいて遊んだり、保育者の仲立ちのもと、「ちょうだい」「ありがと」「ごめんね」などの言葉も聞かれています。
まだまだ自分の思いを言葉にできず、友だち同士のトラブルが見られますが、気持ちを受け止め代弁しながら友達と関わる楽しさや、気持ちが伝わる嬉しさが感じられるようにしていきたいです。
子ども達は咳や鼻水が続いており、暑さによる疲れもみられます。
感染症にも気を付けながら、体調管理のもと元気に過ごせたらと思います。
今月もよろしくお願いします。

5月
2023-05-01
入園・進級から1か月が経ちました。
新しい環境に、初めは不安で泣いたり戸惑う姿が見られた
子ども達。
1人ひとりの気持ちに寄り添いながら、
子どもたちのペースに合わせて生活をしていく中で、
少しづつ笑顔も増え今では沢山の"自分の気持ち"を
保育者に伝えてくれます。
手遊びや絵本の読み聞かせに喜んで参加をしたり、
外に出ると三輪車やボールで遊び、お兄ちゃんお姉ちゃんとも
嬉しそうに関わる姿が見られます。
お家の方のそばを離れての園生活に
子どもたちは寂しさや不安を感じると思います。
1人ひとりの気持ちを受け止めながら、
子どもたちが楽しく安心して園生活が送れるように
1年間過ごしていきたいと思います。
また、子どもたちの日々の成長をお家の方と沢山共有し
成長する姿を一緒に喜んでいけたらと思います。
1年間よろしくお願い致します。

4月
2023-04-01
桜の花が舞い、園庭はピンク色の絨毯を敷き詰めたようです。
入園、進級おめでとうございます。
1人ひとりの気持ちを大切に受け止め、楽しく生活できるように、
保護者の皆様と協力して、子ども達を
見守っていきたいと思います。
入園、進級おめでとうございます。
1人ひとりの気持ちを大切に受け止め、楽しく生活できるように、
保護者の皆様と協力して、子ども達を
見守っていきたいと思います。
今月もよろしくお願いします。

3月
2023-03-01
少しずつ厳しい寒さも和らぎ、春の気配を感じられるようになってきました。
先日の発表会では、緊張が見られたものの、どの子も堂々としていて
笑顔も見られた素敵な発表会となりました。保護者の方々に見守られて
嬉しそうな姿がとても可愛かったです。
衣装等のご協力、ありがとうございました。
さくらんぼ組になりもうすぐ1年が経とうとしています。
まだまだ幼く見えていた4月から、今では靴やズボンを一人で履いたり、
友達や保育士と会話したりと出来る事も増え、たくましく成長した姿が
見られるようになりました。
いよいよ今年度も残りわずか。これからの子ども達の成長を私達も
楽しみにしています。
一年間、ありがとうございました。
今月もよろしくお願いします。

2月
2023-02-01
まだまだ寒い日が続きますが、園には毎日子ども達の元気な笑い声があふれ、
まるで一歩先に春が来たように感じられます。
戸外でたくさん遊んだ後、みんなで手を洗っています。
少しずつ手洗いが習慣化してきたようで、声をかける前に袖を上げたり、
石鹸を手につけ、ゴシゴシ洗ったりする様子が見られるようになり、
順番を待つことも出来るようになってきました。
子ども達の日々の成長に嬉しく思います。
今年度もあと2ヵ月。子ども達の体調の変化などに十分注意しながら
笑顔で過ごせるようにしていきたいです。
今月もよろしくお願いします。

さくらんぼ組より
11月
キッズ10月祭の参加ありがとうございました。
子どもたちのかわいい姿いかがでしたか?練習では、一生懸命踊ったり、楽しんでかけっこをしていた子どもたちでした。当日は泣かずに参加できたことを嬉しく思います。
10月は部屋が、変わり、2歳児と生活することになりました。0歳児と生活していたときとはまた違いお兄ちゃんお姉ちゃんにかわいがってもらったり、お兄ちゃんお姉ちゃんの真似をしていろいろなことをチャレンジしたり年上の子どもたちと生活することが刺激になっています。
食事麺ではフォークを使うことが上手になり意欲的に食べています。『減らして』『減らさん』など自分の食べる量もしっかり伝えてくれ、とても成長を感じます。
言葉も増え友達や保育士とやり取りをすることを楽しんでいます。
散歩に出かけ『お花きれい』『バスやあ』など自分の思いを口にしながら秋の自然を楽しんでいます。
11月も散歩へ出かけ秋の自然に触れたり地域の方との触れ合いを大切にしていきたいと思います。歩きやすい靴と服装でお願いします。
10月のさくらんぼ組
9月は、運動会練習を無理のないように進めていきました。ダンスでは、始めは恥ずかしがったり嫌がって踊らなかった子どもも、楽しく踊る友だちに刺激されてなのか、皆楽しんで踊っています。当日を楽しみにしていて下さいね。
食事面では、フォークを使うことも上手になり、褒められるととても嬉しそうにしています。苦手な物でも一口は頑張って食べる姿が見られます。
衣服の着脱も自分で出来る所は見守り、出来ない所は援助していくようにし、自分でしようとする気持ちを大切にしています。
朝夕と日中の気温差があり、鼻水や咳が出ている子どもがいるので、早めの病院受診や早寝早起きを心がけて下さい。宜しくお願い致します。
9月のさくらんぼ組
暑い日が続き、プールや水遊びを中心に過ごしました。始めは水を怖がっていた子ども達もすっかり水に慣れ、友だちと一緒にワニ泳ぎをしたり、友だちの背中を水で流したりと友だちとかかわって遊ぶ姿が増えました。
友だちとの関わりが増えたこともあり、おもちゃの取り合いなどのトラブルもありますが、その都度、お互いの気持ちに寄り添いながら解決していくようにしています。
トイレトレーニングでは、皆嫌がらずにトイレに座れるようになり、タイミングが合うとトイレで排泄ができ、褒められると嬉しそうにしています。
暑さで疲れが出やすくなっているので、早寝早起きを心がけるようよろしくお願いします。