のいちご組より
2月
2013-01-31
厳しい寒さが続きますが、9人の子どもたちは毎日元気に登園しています。
今年度も残り3か月となりましたが、日々出来ることがたくさん増えていて、成長を感じています。
できるようになったことを紹介します。
「○○ちゃん」と名前を呼ぶと、「はい」と手をあげる。
「イスに座りましょう」というと、椅子のところまで自分で行き、後ろ向きだけど座るようになる。
「手を拭くよ」というと、自分でおしぼりを持ち、拭くようになる。
「ありがとう」「おはようございます」の時に、頭を下げるようになる。
「いただきます」「ごちそうさま」の時に、手を合わせるようになる。
手洗いを嫌がらずにするようになる。など。
0歳児でも、毎日毎日、積み重ねることで、こんなにいろんなことが出来るようになるんだなと子どもたちのすごさにただただ感動するばかりです。
今、出来なくても、私たち大人が根気よく言葉をかけ続けることで、いつかは出来るようになります。そのときにはたくさん褒めて抱きしめてあげて欲しいなと思います。
2月は、発表会があります。日頃の姿が少しでも伝えられるよう、可愛くて楽しいことを考えています。楽しみにしていて下さいね。
毎朝の体調チェック、室内の温度、湿度、換気に配慮し、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

12月
2012-11-29
いよいよ冬本番となりました。今年も残り1か月です。
のいちご組の子どもたちは、日々成長しながらすくすくと大きくなっています。毎月の身体計測は、どのくらい大きくなったかなと保育士もとても楽しみにしています。歩き出した子、一人で立つようになった子、毎日の保育の中で喜びや成長をいくつも見つけることができ、この仕事の素晴らしさを実感しています。お店屋さんごっこで使うエコバッグは、子どもたちの手と足のスタンプでウサギを作り、大きくなった証になりました。
12月は、気温と天候に合わせて、時間を考えて戸外遊びを楽しみたいと思います。パーカー、ジャンバーを持ってきてもらっていますので、着せて外に出たいと思います。毎週末持ち帰りますので、月曜日に持ってきて下さい。靴下も履いて登園をお願いします。
先月は、手足口病が大変広がりました。寒くなり、これからの時期は、インフルエンザやさまざまな感染症が流行ります。悪くなった時は、連絡を入れますので、対応をお願いしたいと思います。仕事等で、お忙しいとは思いますが、まだ1歳児で体も小さく、免疫力も強くありません。感染を広げない為にも用心し、完治するまで、家庭で過ごして欲しいと思います。どうしてもの場合は、病児保育を利用していただきたいと思います。園では、加湿器、空気清浄器、暖房等を使い、保育室の消毒、手洗いをこまめに行い、予防に努めていきます。子どもたちが安心して笑顔で元気に過ごせるよう努力していきますので、ご協力を宜しくお願い致します。

11月
2012-11-29
朝、夕は寒さが厳しくなってきました。11月より、お友だちが一人増え、男の子7名、女の子2名の9人になりました。のいちご組だけでお部屋を使うようになり、静かで穏やかな日々を過ごしています。毎朝、お集まりの後の絵本の時間は、全員が真剣に絵本を見ていて、「ルルル ラララ」という言葉に嬉しそうな反応をしてくれます。
10月は気候がよく、散歩に出かけたり、外でたくさん遊びました。歩くのが楽しいのいちご組さんは、園庭を歩き回り、見たり触ったり、色々なものに興味を持ち始めています。
11月は天気がよい日は、外で体を動かして遊び、日光浴をしながら丈夫な体つくりをしていこうと思います。
寒くなると、感染症が増えてきます。まだ体が小さいので、衣服の調節や換気を十分気を付けたいと思います。長時間保育は小さい体には大変負担になり、病気が長引いたりしますので、早めのお迎えが出来る日、家庭でお休みが出来る日は、積極的に協力をお願いしたいと思います。寒くなりましたので、肌着の着用、靴下を履いて登園をお願いします。

10月
2012-11-29
毎日、キッズ10月祭の練習に頑張っている子ども達。のいちご組も散歩車に乗って、入場行進の練習に参加していますが、体操の時、曲に合わせて手を動かしたり、お部屋にいる時に園庭からダンスの曲が聞こえてくるとかけよって柵越しに見たりしています。キッズ10月祭当日は、お家の人に抱っこされての参加になりますので、たっぷりの愛情を注いであげて下さいね。
また、月齢の高い子ども達は、給食のとき自分で食べたいという気持ちが出ているので、手づかみで食べたり、スプーンを使ってこぼしながらも頑張って口に運んだりと成長が目に見えて嬉しく思います。
日中はまだ暑い日もありますが、朝夕は涼しくなってきていますので、着替えの中に長袖も持ってきて、調節が出来るようにして下さい。

9月
2012-11-29
暑い毎日が続いていますが、のいちご組の子どもたちはとても元気です。今月から、お友だちが一人増え6名になりました。ますますにぎやかなのいちご組になりそうです。
はいはい、伝い歩き、歩行とひとりひとりの活動範囲も広がっているので、けがのないように見守り、楽しく過ごしていきたいと思います。
<最近の様子>
お部屋の前のエコロックにプールを出して準備を始めると、よちよち歩きやはいはいで寄ってきて柵につかまり立ちし「早くあそびたいよぉ!」と言わんばかりに大きな声を出します。まだ、午前中にお昼寝をする子ども達もいてみんな一緒に水遊びを楽しむことはできませんが、一人ひとりのペースにあわせて水に触れて遊んでいます。中には全く水を怖がらず、大きいプールに連れて行ってもらい楽しんでいるパワフルベイビー!もいますよ。
朝のおやつの後や、給食の準備ができるまでの時間に「いないいないばぁ」や「ごあいさつ」などの絵本を読んでいます。だんだん楽しめるようになってきて、ページをめくり、「ばぁ!」と言うたびにキラキラした笑顔が見られ、とても楽しい時間となっています。
食事の場面では「自分で食べたい」という気持ちを持ち、始め手づかみで食べたり、スプーンで少しすくえたご飯を口に入れにっこりする姿も見られるようになってきました。
<お願い>
9月に入っても、残暑は厳しく、小さな子どもたちにも夏の疲れが出てくる頃なので、お家でも十分な休息、睡眠、食事が取れるように心がけてください。
朝夕と日中の温度差も大きいので、衣服の調節をこまめに行いたいと思います。半袖、薄手の長袖両方の着替えをお願いします。
日差しが和らいだ日には、戸外遊びも楽しみたいと思います。歩き初めの靴はとても大切で、足に合っていないと転んだり、脱げたりして歩きずらかったり、靴ずれができたりして楽しく遊べなくなります。
良い靴の選び方(参考にしてくださいね)
・面ファスナーやひもで甲の部分を固定できるもの(足が前にすべるのを防ぐ)
・足が自由に動くようにつま先が扇形に広がり、少しゆとりのあるもの
・かかとをしっかりサポートする丈夫な素材であること(かかとが支えられることでしっかり立てる)

のいちご組より〜コピー
11月
2021-11-01
朝、夕と寒くなり、秋を感じる季節となりました。
日中は日差しも暖かく気持ちが良いので、戸外で元気に遊んでいます。
10月は手足口病が流行し、なかなか全員がそろう日がなかったのですが、
少しずつにぎやかな保育室に戻っており、安心しているところです。
さくらんぼ組はますます友達とのつながりが強いものとなり、
友達と過ごす時間をとても大切にしています。
季節の変わり目で体調を崩しやすいですが、一人一人の変化に気をつけて
元気に過ごしていきたいと思っています。
今月もよろしくお願い致します。

10月
2021-10-01
朝、夕方と涼しくなり秋の訪れをあちらこちらで感じられるようになりました。
子ども達にとっても過ごしやすくなり、戸外遊びも思う存分楽しんでいます。
今年度の入って半年が経ち、子ども達も座って待つこと、並んで歩くこと、
順番を守ることなど集団生活で大切なことが身に着いてきました。
残りの半年も一日一日を大切に、子ども達と過ごしていきたいと思います。
今月もよろしくお願いします。

9月
2021-09-01
日中はまだまだ暑いですが、日差しが少しずつ弱まり、秋の気配が感じられるようになりました。
雨の日が続き、思うように外で遊んだり、水遊びも出来ませんでしたが、これからは戸外活動を
多く取り入れ、思う存分体を動かしたいと思います!
今月もよろしくお願いします。

8月
2021-08-01
暑い夏がやってきました。
子ども達は大好きな水遊びを楽しんでいます。
最初は、シャワーが顔にかかるのも嫌がっていた子が、今では自分からバシャバシャとダイナミックに水遊びが出来るようになりました。
子ども同士の関わりも増え、名前を呼び合ったり、会話を楽しんだり、微笑ましい姿がたくさんあります。
まだまだ暑い日が続きます。
食欲が落ちたり、体調も崩しやすくなりますので、気になる事があれば何でもお知らせ下さい。
今月もよろしくお願いします。

7月
2021-06-30
蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいに遊んでいます。
0歳、1歳児が久しぶりに全員揃うようになり、とってもにぎやかになりました。
子ども達は「〇〇ちゃん!」と名前を呼び合うようになったり、「せんせ~!」と大きな声で話しかけてくれたり、言葉でのコミュニケーションもぐっと増えてきました。
7月も感染症対策をしっかり行いながら、笑顔いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。
今月もよろしくお願いします。
