そら組より
2月
2013-01-31
戸外に出ると吐く息が白く、寒さを実感します。子ども達は元気よくマラソン、フラフープ、転がしドッジボールなどルールのある遊びを友だちと一緒に楽しむ姿が見られます。
また、チューリップの生長を観察したり、保育室では水栽培のヒヤシンスが花を咲かせとてもよい香りです。
2月は心の中にいるかもしれない鬼を「鬼は外、福は内」と追い払う豆まきをします。
そして、2月23日(土)の発表会に向けて、合奏、手話ソング、劇あそび“ねずみのよめいり”、楽しいあそびやロケット組の友だちと一緒に合唱にも挑戦します。遊びの中に取り入れながら一人ひとりがフラフープ、コマ回しをし、出来るようになった喜び、回せるようになった嬉しさを保育士、友だちに見せ、褒められることでますますやる気になっているようです。当日は、子ども達の成長した姿を見守り、温かい応援、拍手を送って下さい。
インフルエンザ流行中です。マスクをして登園しましょう。保育園では予防として、手洗いうがい、食育として冬野菜を食べて風邪を引かない体力作りをすることの大切さも伝えている今日です。家庭でも健康管理をお願いします。気になることがあれば連絡ノートに記入したり、登園時に伝えて下さい。
ご協力、宜しくお願い致します。

12月
2012-11-29
園庭や公園の木々の葉っぱが散り寒さも感じられるようになりました。そら組っ子14
人は元気に体を動かし遊んでいます。今、園内工事中のため固定遊具で遊べないのは残念
ですが、遊べないからこそ、友達とふれあい、年下の子ども達と関わる機会も増えているように感じています。
散歩では、秋を探して歩いたり、さくらんぼ組との園内散歩は優しいお兄さんらしさ、お姉さんらしさも見られ嬉しいです。
また、11月29日(木)のお店屋さんごっこオープンに向けてグループごとにコンビニ、洋服屋さん、ケーキ屋さんに分かれてロケット・かぜ組の友だちと一緒に準備を楽しんでいる毎日です。
保護者の皆様から協力頂いた廃材を使いながら作る、描く、切るなど、子ども達の豊かな発想で面白い品物がたくさん作られ各店に並べられています。一人ひとりが意欲的に取り組み異年齢で相談し合いながら決めていく姿も成長の一つだと受けとめています。
今年は保護者の皆様にも是非お店屋さんに来て頂きたく15:30~16:30、お客様は保護者!!として、ケーキ屋さんをオープンしますので、参加できる方は遊びに来て下さいね。
12月も子ども達の仲間意識の芽生えをしっかり受けとめ異年齢児との関わりを深め、思いやりやいたわりの気持ちを育てていきたいです。寒さに負けない体力づくりとして、戸外遊び、マラソン、散歩にも行き自然を全身で感じて育つ子ども達であってほしいと思います。
また、もちつき、クリスマス会と行事参加もあります。楽しい園生活が送れるように職員間で計画していきたいです。
最近、手足口病等の体調の変化があるようです。集団生活ですのでお互いが配慮し、早目の受診や家庭にてゆっくり体調を整えて登園するようにして下さい。また、咳が出る時は必ずマスク着用で登園しましょう。保育園では手洗い、うがい、の大切さを伝えています。
お迎え時には、毎日、着替え用の衣服の確認をし全ての持ち物に名前を書いて下さい。
ご協力をよろしくお願い致します。
11月
2012-10-30
赤や黄色のカラフルな葉っぱが、秋から冬への季節の移り変わりを教えてくれているようです。そら組っ子14人は戸外で元気いっぱい体を動かして遊んでいます。秋の散歩を楽しんだり、ヒヤシンスの水栽培を観察したり、チューリップの球根植え、芋ほりもしました。芋ほり後には、かぜ組(3歳児)と一緒に絵を描いたり、園内散歩をさくらんぼ組(1歳児)とすると手をつないで歩いたり、自己紹介をしたり、踊ったりすることで、年中児なりの1歳児に対しての優しさを感じられる日でした。
11月も秋から冬への季節の変化を感じつつ、友だちとの関わりや、異年齢の友だちとの関わりを深めていきたいです。11月3日、文化の日には文化祭に参加します。ロケット組(5歳児)と一緒に手話ソング(うちゅうせんのうた、うさぎとかめ)をうたいます。また、11月23日は勤労感謝の日です。働くことで生活できることを知り、働いている身近なお父さん、お母さん、家族に感謝の気持ちを育てながら、保育園では、関わり保育としてお店屋さんごっこをします。子どもたちと一緒に話し合い、いろいろなお店があることに気付いたり、お店を決めて品物を作ること、売り手、買い手となって遊ぶ面白さや楽しさ、そして、異年齢児との関わりで自分の思いを伝えたり、友だちの思いに気付いたりする姿を受け止め、共感しながら、ひとりひとりの成長を育てていければと思います。
寒くなると、厚着になりますが、なるべく昼間は薄着で過ごすこと、戸外遊び、食事前の手洗いやうがい習慣を身に付けていけるよう園生活で伝えていこうと思います。ご協力、宜しくお願いいたします。

10月
2012-09-27
柔らかな秋の日差しが降り注ぎ、少しずつ季節の変化を感じられるようになってきました。秋空の下、子ども達は友だちと一緒を楽しみながら、キッズ10月祭に向けてキスマイのWANNA BEEEE!!!(リズム)を踊ったり、かけっこ、ロケット組と一緒にリレーやキッズ★オリンピック(団体競技)は鉄棒、竹ぽっくり、ロケット鉄砲、跳び箱、ゴム跳びにも挑戦しています。はじめてのチャレンジには戸惑うこともありますが、年長児や友だちを真似したり、出来たことでの自信、何回も挑戦してみようと思う力、友だちの応援、励まし、拍手を送られながら日々成長していく姿を見守っています。また、Let's Go!!親だこ、子だこ(親子団体競技)をかぜ組と一緒に行いますので、参加して下さい。そら組っ子14人全員が元気に笑顔で参加出来ることを願っています。
秋になると暑さも和らぎ、絶好のお散歩日和となる10月は、子ども達と一緒に秋を感じ、虫、どんぐり拾い、葉っぱ集め・・・散歩を予定しています。歩くことは足腰の発達や脳への刺激も含めて、体にとてもよい影響を与えます。また、いろいろな発見を通して会話も弾み、友だち関係も育つと信じています。そして、芸術の秋、絵画、制作を通して作って遊ぶ楽しみや読書の秋、もっともっと絵本のすばらしさを伝えていきたいと思います。
チューリップの球根植えやヒヤシンスの水栽培をして、生長を観察しながら、子ども達の気づき、不思議を一緒に受け止め、共感していきたいです。
最近は、朝と昼の気温差が大きくなり、体調を崩しやすいです。十分な食事と睡眠をとり規則正しい生活を心がけましょう。体調の変化がある時は連絡ノート記入や登園時にお知らせ下さい。
ご協力、宜しくお願いします。

9月
2012-08-29
秋風が気持ち良く吹き抜け、昼間の暑さを忘れさせてくれます。セミからバトンタッチした赤トンボが、元気に園庭を飛び回っています。
8月3日の大分七夕まつり、子どもぱっちんでは準備等の協力、そして、あたたかい応援を有難うございました。そら組っ子14人全員が、元気に参加できたことを嬉しく思いました。
また、8月は水、プール遊びを中心に夏ならではの遊びを楽しみました。最初はペットボトルの浮きに戸惑う姿もありましたが、今では上手にバタバタと足を動かして前に進みます。中には、泳ごうとする子どもの姿さえあります。顔に水がかかるのを嫌がっていた子も、友だち同士で水のかけ合いをして大喜びでした。プール後に、子ども達の会話から「今日のプールは面白かったなぁ~」を聞くと安心します。
そして、育ててきた朝顔で色水作りをし、ジュース屋さんごっこをしたり、青空の下でジャンボシャボン玉遊びもしました。ミニトマトを収穫して食べると「美味しいね~」と。トマトの苦手な子もパクパク食べるほどでした。
9月には、新しいグループを決め、当番活動をスタートします。キッズ10月祭に向けて、運動する機会も増すと思います。遊びや生活の中で、友だちや異年齢の友だちとの関わりも深めつつ‘相手を思いやる心が育つように’見守り、援助していきたいと思います。
暑い日には活動後にシャワーをしますので、ビーチバッグの中に、タオル、着替えを毎日準備しておいて下さい。
生活リズムとして、早寝早起きをしましょう。朝ご飯を食べて朝の排便習慣ができると良いですね。また、お迎え時にはロッカーの着替えがあるか確認して下さい。
ご協力、宜しくお願い致します。
