かぜ組(3歳児) の様子
3月
2025-03-01
朝、晩はまだ寒さが身に染み、まだ暖房器具が手放せませんが、日中は暖かい日も多くなり、子どもたちもついつい時間を忘れて遊びに没頭しているようです。
この頃、遊びにも広がりが見られ、気の合う友だち同士で遊びを組み立て、自分たちの遊び易いように工夫しながら遊んでいる様子を眺めていると一年前の進級、入園したてのまだあどけない姿が思い出され、一人ひとりの成長に驚かされています。
行事を終える度に大きく成長していった子どもたち!その子どもたちも、あと一ヶ月余りで、そら組へと進級していきます。心も体も本当に目を見張るほどたくましく成長しました。
今月はこの一年を振り返り、一人ひとりの頑張りを認め、子どもの意欲や自信に繋げていけたらと思います。
そして、みんなで過ごすかぜ組最後の三月は、子どもたちの大好きな遊びを提供し、友だちと過ごすことの楽しさを思いっきり感じられるよう取り組んでいきたいと思います。
今月もよろしくお願いします。

2月
2025-02-01
朝起きるのがつらい季節ですが、寒さに震えているのは大人ばかりです。かぜ組の子どもたちは冷たい風とも仲良しです。
園庭のフェンス前に置いてあるプランターの中から可愛らしい顔をのぞかせているチューリップの芽!子どもたちも草花も、寒い季節を懸命に乗り切ろうとしている姿を見ると、本当に心が温かくなります。
先日行われた発表会では、大きな拍手と温かいご声援をいただき、子どもたちにとって何よりの励みとなったようです。ありがとうございました。3歳児さんらしい動きやセリフに思わず笑みがこぼれたのではないでしょうか。
どの子もステージの上で堂々と演じることができ、子どもの頑張りには、私たちが勇気づけられた気がします。今、子どもたちはやり遂げたという自信と満足感でいっぱいです。この大きな地震を今後の保育に繋げていけたらと思います。
このところ、様々な経験を重ね、子どもたちから進んで「転がしドッジしたい!」「色つき鬼しよう!」と発信することが増えています。思い通りにならないと泣いてしまう子、わからなくてもやってみようとする子など、個人差はありますが、チャレンジしようとする意欲は認め、大いに誉めていきたいと思います。
今月もよろしくお願いします。

1月
2025-01-01
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

12月
2024-12-02
朝晩の寒さも日に日に増し、冬らしい季節となりました。
子どもたちは、寒さなんてお構いなしに元気いっぱい戸外での遊びを楽しんでいます。
先日行われたお店屋さんごっこでは、ハンバーガーとポテトを担当し、売り手になった子どもたちは「いらっしゃいませ~」「ハンバーガーおいしいよ~」と威勢のいい声でお客さんを呼び込み、大盛り上がりでした。
お買い物を済ませた子どもたちは、「美味しいジュース買ったよ!」「お化け屋敷怖かったわ~」「わたがし美味しそうやろ~」…とおしゃべりも最高潮!
お店屋ごっこは、子どもたちの夢や希望・楽しさが満ち溢れ、本当に有意義な時間となり、子どもたちにとって思い出に残る良い経験になりました。
朝の会の後、マラソン大会に向けての練習をみんな意慾的に頑張っています。それと並行して、発表会に向けた取り組みも始まっていますので、お家の方でも励ましの言葉を沢山かけてあげて下さい。
そら組さんと一緒にチューリップの球根植えをしました。何色の花が咲くか春先になってのお楽しみです。プランターに個人のマークがついたプレートを立てていますので、子どもさんと一緒に成長を見守っていただけると嬉しいです。
これからの季節は、インフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期です。
当園でもこまめな手洗い・うがいなどを徹底し、子どもたちの体調管理に気をつけていきたいと思います。
今月もどうぞ宜しくお願いします。

11月
2024-11-01
空の青さや園庭を渡る風に秋を感じ、戸外で過ごすことが心楽しい季節となりました。
先月行われましたキッズ10月祭につきましては、温かいご声援をいただきありがとうございました。また、親子競技にも快くご参加をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力ありがとうございました。
子どもたちの表情も一つの行事をやり遂げたという自信と、全力で取り組んだ満足感でキラキラと輝いていました。共通の体験をしたことで仲間意識が見られるようになり、前にも増して友だちとグループ遊びを楽しむ姿が見られるようになってきています。
一人ひとりの成長をしっかりと日定めながら実り多き秋になるよう努めていきたいと思います。
そらぐみさんやロケットぐみさんと一緒に散歩に行かせてもらう機会がありましたが、お兄ちゃんお姉ちゃんから手を繋いでもらい、道中は列を乱すことなく、弱音を吐くことなく目的地までしっかりとした足取りで歩くことが出来ました。
現地では「どんぐりがあった!」「きれいなはっぱがおちてる~」など落ち葉の色や形に関心をもち、気付きを言葉で伝えてくる子どももいました。身近な秋の自然を見たり、触れたりして遊ぶ機会を増やしていけたらと思います。
気温が下がり、心地良い気候を味わう一方で体調を崩す子どももいますので、健康管理には十分に気をつけてあげ、毎日が笑顔で過ごせるようご配慮いただけると嬉しいです。
今月もどうぞ宜しくお願い致します。
